右脳思考、学習による勘の蓄積

 早稲田大学ビジネススクール教授 内田和成さんの新著です。

この本が伝えようとしていることは「ロジカルシンキングの否定ではない。

ロジックだけでなく感情や勘、

すなわち右脳を働かせることで仕事をより効率的に進める、

あるいは、成果をあげることができるということである」と。

 

 人間を動かすのは感情である

 今年も、ふくい産業支援センターにおいて「SE・営業のための提案力向上セミナー」を4日間シリーズで開催します。

長年続く人気のセミナーです。

このセミナーの冒頭に受講生全員に自分のハーマンモデル思考パタン(プロフイール)を書いてもらいます。

目的は、自分と他の受講生との思考パターンを認識し、上手くコミュケーションをとれるようにすること。

最終日に行うケース企業経営者へのプレゼンテーションにおいて、

社長の思考パターンに合わせたプレゼンをして意思決定を引き出すことにあります。

 

内田和成さんもこのように言っています。

「人間を動かすのはそれが正しいか、間違っているか、

あるいはやるべきかどうかという理屈、すなわちロジックではない。

やりたいとか、面白そうとか、やらないとまずいなといった気持ち、すなわち感情である」。

(出典:『右脳思考(内田和成著』)

 いきなりフレームワークを持ち出さない

 ITコーディネータ(ITC)としてお客様のIT経営を支援をする場合、

著書の図に近いステップで行います。

第1ステージのインプットでは、

プロジェクトメンバーによるワークショップをファシリテートしながら、

メンバーの何気ない発言やアイディア、全体の雰囲気を5感をフルに活用して感じ取ります。

そして、自分なりに仮説作りをします。

第2ステージの検討・分析に入ると、

問題・課題関連図などのフレームワークを使い、問題・課題を構造化し、真の問題・課題を特定します。

そして第3ステージでは、

ITベンダーに委ねるためのIT企画書などをロジカルに詰め、

意思決定を促す段階では、経営者との右脳を使ったコミュニュケーションも必要となります。

まさに左脳と右脳の使い分けです。

 

 学習による勘の蓄積

 では右脳はどのようにして鍛えることが出来るのだろうか。

右脳(勘)は意識しながら経験を積むことで鍛えることができる。

これを著者は「L型(Learned Talents)」の学習による勘と言っています。

まだまだ未熟なITCコンサルタント。

これからも、経験というデータベースを厚くしながらお客様と向き合っていきたい。